環境と経済に貢献するために!
リライトTPSカードの1000回リユースを目指して
リライトTPSカードは軟質性素材で、ハンドリング性の良さ
(耐 折れ・曲げ性)及び耐水滴(雨など)特性を持ちますが、
感熱式で発色する為、特に太陽光の直射を避け、
日焼けによるコントラストの低下を防ぐことが必要です。
運用面での留意事項
●カード表・裏への異物(粉塵・液体)付着を防止しましょう。
特に金属製粉塵はカードに付着すると、発券機の印字ヘッドを傷つけ、ヘッドがカード面を削り悪循環を起こします。
※リライトTPSカードは専用消色洗浄機にて、熱湯(約90℃)で表面のゴミを除去しながら消色して運用します。
●太陽光(紫外線)のあたる戸外に放置しないでください。
発色が悪くなりリライト回数が減る原因になります。
●コントラストを求めすぎないで、可視情報の読取判断をしてください。
印刷出力を大きくするとヘッド寿命とカード発色寿命が短くなります。
●印字面にうすくゴーストが残りますが、上から印刷すれば視認性は問題ありません。
きれいに消去しようとするとリライト回数が減ります。
●印刷済みカードは短期間で消去してください。
再印刷、消去のサイクルが速いほどリライト回数が増えます。
※約1500回超のリライトの可能性もあり。
●内蔵RFIDを利用をせず、印刷シンボルだけ(バーコード、2次元コード)に頼るとリライト回数を減らすことにつながります。 ※スキャナー特性:PCS値の適合範囲次第
シンボル印刷面積は広いほど視認性を低下させ、信頼性や作業性を低下させます。
▲以上のような留意事項に適応できない環境でのご利用の場合は、別仕様のリターナブルTPSカードをご検討ください。
おすすめの選択は
●S-カードは「リライトTPSカード」が最適。
●G-カードは「リターナブルTPSカード」を選択することが耐環境性に優れ、長期使用による経済性が優れています。